| 総合トップ | 医家推薦文 | 創始者・主宰講師 | 超電療法とは | 自律神経診断 | 井穴超電療法 | 
| ストレス学説ツボ | 自然治癒力は | 超特効ペアツボ | 経絡・ツボ | なぜ「世界初」 | 指導者養成募集 | 
2015.05.07.改定
| 経絡超電導器 かいゆ  使い方 この機器(治療器ではない)の頒布は、なぜ無認可治療器なのかページ ヘ クリック 全て当研究会特別会員・顧問の医師または、中医経絡超電療法 認定指導者だけが行っています。したがって、機器の使い方はもちろん、ツボの選び方などは必ず、ご相談、ご指導を、お受けになってから行なってください。  手 順 1.    リズム(Hz・ヘルツ・脈波・リズム・速さ)を設定       1Hz(ヘルツ)=1脈波/1秒間(1秒に1回の刺激) l     1.3…手足の指以外のツボで就寝時、主に適用する。 l     3.0…通常多用する。末梢循環の促進など。  l    20…手足の指のツボ(井穴)に最適。 l     
45…痛みの緩解・麻酔のような効果を期す。 2.    電源スイッチ(出力)を右回しカチッと音 右に廻すと徐々に強く感じるようになる。 弱刺激…感じる程度  中刺激…気持ち好い程度 強刺激…痛くない程度(だんだん強くする) 危 険! 下記のような医用電子機器との併用は、誤作動を招く虞があります。 1.ぺースメーカーなどの体内埋め込み型医用電子機器。 2.人工心肺の生命維持用医用電子機器。 警 告!  次の人は、事故や体調不良を起こす虞があり、使用前に全て当研究会特別会員・顧問の医師または、中医経絡超電療法研究会 認定指導者にご相談ください。 l        
妊娠している人。(初期・不安定期) 注 意!  l       心臓の近く胸部や、皮膚疾患部などにはプレートを貼らないで下さい。 l       プレートを貼り付ける部位に貼り薬、塗り薬と併用しないでください。 l       機器や身体に異常を感じたら、直ぐに使用を中止してください。 l       幼児や自分で意思表示が出来ない方への使用は避けてください。 l       自動車を運転しながら使用しないで下さい。 l       飲酒後、入浴を避けるべき状態での使用は、お止めください。 機器本体のお手入れの仕方 l 汚れは、水または中性洗剤を含んだ布でよく拭き取り、乾いた布で乾拭きして下さい。 l ベンジン、シンナー、ガソリンなどを使用しないで下さい。 l 長期間(3ヶ月以上)ご使用なさらない場合は、電池を本体から外してください。 コード付きプレート(銀盤電極)のお手入れの仕方 l 使用後は、導電性クリームなどを、ティシュペーパー等で拭い去ってください。 l 落ちにくい汚れには消毒用エタノール(アルコール)拭き、などが適しています。 l ひどい汚れは、台所用クリーム状クレンザーを固いスポンジに塗り、つまんで2~3回こするようにした後、水で流すだけで取れます。   コードは消耗品です、頒布をお受けになった先生方に、ご注文ください。 監修:ケイラク教室 中医経絡超電療法研究会 普及講座 主宰講師 澤  征四郎  修理のお引受先 〔販売総代理店〕 〒110-0004東京都台東区下谷1-10-9石田ビル3階 ケイラク研究所 電話03-3845-0576 | 
| サブナビゲーション | 
〒340-0034
        埼玉県草加市新里町1422-4-708
        TEL 048-922-8543
        
        eメール keiraku@nifty.com